\ 初めてご利用の方 / 利用者登録はこちら

初めてご利用の方は、「利用者登録フォーム」よりご登録ください。利用者ID(ベルID)が記載された「登録完了メール」をお送りします。

\ 相談ルームのお申込み / しゃベルの部屋はこちら

しゃベルの部屋(相談ルーム)を利用される方は、利用者ID(ベルID)を取得後、上記フォームよりお申込みください。

カレンダーもいよいよ最後の一枚を残すのみとなり、ポインセチアの花が街を彩る季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は11月に行った秋のあそびの紹介をいたします。

 

最初の週は「絵本のじかん」からはじまりました。スタッフが来館したお子さんの年齢に合わせてセレクトした本を2〜3冊読みました。『おばけなんてないさ』『くっついた』『たぷの里』などお子さんはもちろん、保護者の方もくすっと笑うことができる絵本もあり、和やかな雰囲気でした。

 

2週目は「米粉あそび」をしました。米粉をカップに入れたり、ジップロックの上から触れたり、水をいれると粘土に変身!食紅で色をつけて、おままごとのように遊んだり、細長く伸ばしてみたり、粘土や小麦粉とは違った米粉の感触を味わっている様子がみられましたよ♪

 

11月3週目は「テープで街をつくろう」を開催。
遊びに来られたみなさんと、マスキングテープをちぎってはりはり・・はりはり・・・
いつもは無地の壁や床に、道路や線路が通り、お花が咲いて
近いところから海や山など遠い風景までみえる街が、日に日に出来上がりました!

 

道ができると、そこにレゴや木のおもちゃで電車や人が行き交ったり、自由なごっこ遊びが生まれる空間に。お子さんたちの想像がふくらんで、頭の中にうかんでいる風景をいっしょに味わうひとときになりました。

 

4週目は、新聞紙あそびをフィーカの部屋で行いました。スタッフが作った新聞紙テント(手作り)に入ったり、テープにぶら下げた新聞紙の下をくぐったり、ゆらゆらするのを眺めたりしました。また新聞紙をちぎったり折ったりしてビリビリ・ガサガサする感触も楽しみました。

 

そしてそして、

今月12月も週替わりであそびの企画を行っております!

今週は「カードあそび」を楽しんでいます♪
来週19日からは「みんなとたのしいクリスマス」を行います!まだベルに来られたことのない方も、
寒い中ではありますが完全予約制の温かい空間にゆったりのんびりあそびに来てみませんか?

 

このホームページに初めてアクセスしてくださった方へ、ぜひ館内紹介の動画もご覧くださいね♪

https://bell.florence.or.jp/#information

みなさまのご来館をスタッフ一同お待ちしております!

 

  

 

道端に落ちているどんぐりや、空を見上げると赤や黄色の紅葉が広がる秋に、
寒さを感じるようになってまいりました。みなさん、いかがおすごしでしょうか。

 

数ヶ月さかのぼることになりますが、
ベル夏物語と題して、夏に行ったあそびと今が旬!秋に企画したあそびをご紹介します。Go Go!

 

8月中旬、ベル初企画「ベル夏祭り~縁日だよ~」を開催(イメージは8時だョ!全員集合、です♪)。
スタッフそれぞれが楽しみながら制作したおもちゃを、1部屋に集合させて遊びました。

 

お祭りの定番!『おさかな・ヨーヨーすくい』や『わなげ』は、
夏の生きものや風景を想像して涼を感じながら遊んでいただけたようです。

 

親子で真剣勝負!『ワニタッチ』では、ワニを出す役・タッチする役を親子で交代して遊んだり、
ワニの鳴き声をまねて本物さながら?のワニタッチが繰り広げられました。

 

そして、『おむすびころりん!』
おとぎ話でも有名なあのおむすびころりんが、ダイナミックな段ボールで再現されました。
転がるおむすびの行方を追ったり、ころりん!とおむすびが落ちる歯車をくりかえし回して遊ぶ姿が何回もみられました。

 

お祭り最終日は『うた♪あそび』も開催。
ピアノの音色やリズムに耳を傾けながら、親子でふれあいました。

夏祭り、親子でそれぞれに味わっていただけていたら、
そして来館されなかった方には、どんなお祭りだったのか写真を通して伝わっていたらうれしいです。

 

さて、、、まだ暑さの残る10月、「秋の収穫ごっこ」を開催しました。
芋掘り、柿をもいだり、ぶどう狩り・・・。
さつまいもおいしいよね~と親御さん同士の会話にも花が咲きました。秋の味覚、おいしいものの話はほくほくしますね。

 

11月下旬になりましたが、週単位でこのような遊びを進行しています。
・絵本のじかん
・米粉あそび
・テープで街を作ろう
・新聞紙あそび
・スノーブロックくるくるおとし

 

朝夕、手がかじかむような寒さを感じる季節になってきました。
1日の気温差の大きい時期、どうぞご自愛ください。
お部屋と遊びを暖めてみなさんのご利用をお待ちしています♪

 

初めてアクセスしてくださった方へ、ぜひ館内紹介の動画もご覧ください。

https://bell.florence.or.jp/#information

インクルーシブひろばベルのホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。

今回、紹介するあそびは「寒天あそび」です。

 

寒天あそびは寒天に色をつけたり、手で触れる感触を楽しむ遊びです。

写真を交えながら、遊び方をみていきましょう。

 

まず、寒天を作るために準備するものです。

・寒天の粉

・水(500ml)

・食紅(色をつけたい場合、好みの色)

・タッパーなどの容器

・粉を混ぜるためのスプーンまたは割り箸

次に作り方です。作り方は2通りあります。

・火を使う場合

1.鍋に寒天粉と水(500ml)を入れて、火にかけ、沸騰したら更に2分ほどかき混ぜて、煮溶かします。

2.食紅を付属のスプーンで1〜2杯程度を入れます。

3.タッパーなどの容器にいれます。

4.冷蔵庫に入れて冷やし、固めます。

 

ベルでは火が使えないので、電子レンジで作りました。作り方は以下の通りです。

・電子レンジでの作り方

1.タッパーなどの容器に寒天粉、水(500ml)に食紅を入れます。

 *容器が小さい時は半量の250ml、寒天粉も半分にします。

食紅は付属のスプーン1〜2杯程度入れてください。半量の場合は1杯がおすすめです。

2.電子レンジ500W、5分加熱します。*半量の場合は500W、2分で加熱。

3.電子レンジから取り出して、スプーンなどで混ぜます。

 混ぜたらもう一度500W、5分加熱。*半量の場合、1分30秒加熱。

4.電子レンジから取り出し、スプーンなどでかき混ぜ、冷蔵庫で冷やして固めます。

*常温でも固まりますが、冷蔵庫に入れたほうが早く固まります。

寒天が完成したら、遊んでみましょう。冷蔵庫から寒天を出して、おままごと用のお皿やプリンカップ・ゼリーの空き容器などに入れて、視覚的にも鮮やかに楽しめます。

パフェや料理などに見立てて遊ぶこともできますし、寒天の感触を手などで触れて知ることもできます。

皆さんそれぞれの遊びを探してみてくださいね。

次回はどんなあそびが紹介されるのか、お楽しみに♪

インクルーシブひろばベルのホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。

今回は「あそびの日」に行っている遊びの内容を紹介いたします。

 

今月紹介するあそびは「泡あそび」です。

 

泡あそびという言葉から、皆さんはどのような遊びを想像しますか。

泡で身体や手をもこもこさせるイメージでしょうか。

これから、写真を交えながら説明していきますね。

 

まず、遊びを始めるために用意するものは以下の3つです。

・石鹸(固形石鹸でも良いですが、ベルでは泡で出てくるハンドソープを使用しています)

・ネットがかかっているスポンジ

・お湯(40℃くらいのぬるま湯で大丈夫です)

 

次に遊び方です。

①石鹸をネットのスポンジにつけます。

②そのままスポンジをもみもみするとどんどん泡が出てきます。

 *泡立ちがイマイチなときや泡がヘタってきてしまったときは、

  お湯を足すとまたどんどん泡が出てきますよ~

③泡が沢山できたら、空の容器(プリンやヨーグルトカップ等)に泡を入れる遊びや、

 食紅等で色をつけて色がついていない泡との違いを楽しむこともできます。

*色は食紅以外に絵の具でもつけられます。

 

 お家での新しい遊びとして遊んでもらったり、ベルのあそびの日に遊んでみたい

 と思ってくださった方、ぜひご来館ください。お待ちしています。

2021年7月より現地オープンした、品川区の「インクルーシブひろば ベル」。障害の有無に関わらず親子が交流・相談出来るひろばを目指しています。
今回は、医療的ケアが必要なお子さんを子育て中の「ゆきみさん」に、できたてほやほやの施設の体験レポートを寄稿いただきました!遊びにいらっしゃる際の参考にしていただければ嬉しいです。

 


 

こんにちは!私は医療的ケア児の子育てに奮闘中のゆきみです。今回は、先日品川区にオープンした「インクルーシブひろば ベル」(以下、ベル)に息子とお邪魔してきたときの様子をご紹介します!たくさんのおもちゃに囲まれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

「ベルってどんなところだろう?」「障害がある子も楽しく遊べるのかな?」と疑問に思われている方の参考になると嬉しいです。

 

ベルとは

ベルは、障害の有無に関係なく、誰もが自由に遊びを楽しみながら多様な人と関わることができ、お互いに理解を深められることを目的としたひろばです。
障害児親子の仲間づくりや、インクルーシブな地域交流のできる場となることを目指しています。

※ベルの各スペースの詳細はこちらの記事でご紹介しています。

 

ベルに到着!

最寄りの「中延駅」から徒歩4分、大通りから少し入った閑静な住宅街の一角に、ベルはあります。紫色の文字とかわいいベルのマークの看板が目印となり、迷わず発見!

 

ベル外観

 

入り口はもちろん、室内も全面バリアフリーになっているのでバギーでも安心です。
インターホンを押すと、スタッフさんが笑顔でお出迎えしてくれました。

ベル玄関

 

 

中に入って靴を脱いだら、手を洗うのが大好きな息子は目の前にある水道に一直線!真っ先に手を洗っていました。

手洗い場

 

交流スペース「にじ」でいっぱい遊ぼう!

交流スペース「にじ」

 

「にじ」には、音が鳴ったりくるくる動いたりする楽しいおもちゃや絵本がたくさん!息子はすぐにお気に入りのおもちゃを見つけて集中して遊んでいました。また、クッション材の床やマットが丁度いい硬さで気持ちよかったようで、立ったり座ったり寝転んだり、色んな体勢でリラックスしていました♪

交流スペース「にじ」で遊ぶ子どもの様子

初めて見るおもちゃの動きに興味津々!

 

手すり付きで使いやすい子ども用のトイレもあり、絶賛トイレトレーニング中の息子にピッタリでした!

子ども用のトイレ

 

食事・休憩スペース「フィーカ」でひと休み

食事・休憩スペース「フィーカ」

 

たくさん遊んだ後は「フィーカ」に移動して水分補給を。電子レンジや冷蔵庫などが完備されていて、お家から持ってきたお弁当やおやつを食べることができます。天井には注入ボトルを引っ掛けるためのフックがついており、ミルクや栄養剤の注入がし易いよう配慮されています。

食事・休憩スペース「フィーカ」注入ボトルを引っ掛けるための天井フック

 

様々な種類の座位保持椅子もあるので、どんなお子さんでも楽な姿勢でお食事を楽しめそうですね!また、各部屋にあるコンセントは、医ケアのために自由に使ってOKだそう。

各部屋にあるコンセント

外出先で電源の確保に困ることも多いので、助かりますね。

 

癒やしの空間 スヌーズレンルーム「そら」

癒やしの空間 スヌーズレンルーム「そら」

 

最後に「そら」でスヌーズレンを初体験!薄暗いお部屋で初めはおっかなびっくりな息子でしたが、慣れてくると、ゆらゆらキラキラした水の動きに夢中になり、真剣な表情で見入っていました。

スヌーズレンルーム「そら」で遊ぶ子どもの様子

 

たくさんの刺激を受けながら楽しく遊び、あっという間に2時間以上が経っていました。

 

障害がある子もない子も安心して一緒に遊べる空間は、まだなかなかありません。きょうだいやお友達とも楽しめる貴重な場所だと思いました。わたしもまた遊びに伺いたいです!

 

みなさんのお越しをお待ちしています!

いかがでしたか?まだまだ生まれたてのベル、みなさんの意見もいただきながら、より楽しく、安心して遊べる環境を整えていきたいと思っています。ぜひ、一度遊びにきてくださいね!

 

※はじめてベルをご利用いただく際には、ホームページから事前登録が必要です。
下記フォームより利用登録をお願いいたします!

\ 初めてご利用の方 /
利用者登録はこちら

 

『インクルーシブひろば ベル』のサイトはこちら

東京都品川区にオープンした「インクルーシブひろば ベル」。
障害の有無に関わらず、すべての子どもがわくわくするような遊びの場をめざします。
 
障害児やその家族・きょうだい・友人が、遊びを楽しみながら多様な人と交わり、保護者が子育て等の困りごとを相談できる、「インクルーシブな遊びの場・安心できる場」を、一緒に作っていきたいと考えています。
 
このたび、施設内を紹介する動画ができました!
 
感覚を刺激するおもちゃ、座位保持椅子などの設備、スヌーズレンルームなどの誰もがリラックスして楽しめるスペースなどなど、工夫をこらした館内の様子を、スタッフによるご案内を交えてご紹介します。
 
ぜひ、ご覧になって、遊びにいらっしゃる際の参考にしていただけると嬉しいです。
 

ベル 施設紹介動画

 
※はじめてベルをご利用いただく際には、ホームページから事前登録が必要です。
下記フォームより利用登録をお願いいたします!

\ 初めてご利用の方 /
利用者登録はこちら